フルコンタクト空手 新極真会長野支部

4月1日に開催された全ヨーロッパ大会視察のためスウェーデンに遠征に行ってきました。

10月の世界大会に向け組手、型の有力選手の試合を観戦して来ました。組手は重量級のジマンタス(リトアニア) 中量級のバレリー(ブルガリア)の強さが突出していて怖い存在です。

型に関しては、上位に入った選手はさすがに力強さ、スピード感共に優れています。しかし、全体的にはロボットのような硬い動きの選手が多い気がします。

この大会にもウクライナからゴンチャレンコ支部長はじめ30名程の選手、サポーターが参加しました。戦争の犠牲となった道場生の顔写真をプリントしたTシャツを着ている姿を見るといたたまらない気持ちになります。

逆にロシアの強豪たちがこのまま全盛期を終えてしまうのも可哀想に思います。早く平和な時が来ることを祈ります。

2023年4月11日 10:04 カテゴリー:

11月18日〜20日に行われたユース・ジャパン強化合宿に、長野支部から佐當直紀、下平大翔の2名が参加しました。以下レポートです。


ユースジャパン強化合宿に参加して
長野支部長野道場 佐當直紀

この度、小学5年生に続き師範に推薦して頂き11月18日~11月20日まで合宿に参加させていただく事ができました。

2年間は感染症の関係で合宿もなく久しぶりの参加でしたが、一度経験させていただいていたので、前回より安心して参加できたと思います。

食事の時など、顔見知りの他県の選手達と話をしたり、練習も含め沢山の経験をさせていただき勉強になりました。

腹筋・背筋等はもちろんですが、チャンピオンセミナーで全日本選手達が、下段蹴りや鉤突き、膝蹴りなど丁寧に指導して下さり、大変ありがたかったです。

この貴重な経験を普段の練習や試合などに生かして、又頑張りたいと思います。ユースに参加出来たこと、本当に感謝しています。ありがとうございました。

合掌。


ユース合宿に参加して
長野支部伊那道場 下平大翔

11月18日から20日まで、山梨県の富士緑の休暇村で3年ぶりに行われたユース・ジャパン強化合宿に、長野支部の代表として参加させていただきました。

前回のユース合宿ではやらなかったコースサーキットをやりました。何をやるかわからなかったけど、1個ずつ説明してくださったので最後までできました。

三日間で一番勉強になったなと思うのは組手です。組手は学年ごとに分かれてやりました。チャンピオンに実戦で使える技を教えてもらえて、全国から選ばれた人達と稽古が出来ました。

これからもますます稽古を頑張ってやりたいと思います。本当にユース・ジャパン強化合宿に参加させていただきありがとうございました。

押忍。

2022年12月9日 7:09 カテゴリー:

2020年の出席日数です。

コロナ渦の中、予防に気を着けながら頑張りました。 今年は、皆さんそろっての表彰は出来ませんが各道場で表彰したいと思います。

1 下平 大翔(伊那)  177日
2 竹内 遼人(長野)  167日
3 佐當 直紀(長野)   153日

惜しかったで賞|
4 小平 吉成(茅野)  150日
5 伊藤 晃大(長野)  147日
6 兒玉 慶斗(長野)  143日
7 金井 陽叶(上田)  109日
8 高橋 龍 (松本)  108日
9 矢澤 優祁(伊那)  106日
10 金井 ひより(上田)  104日

2021年1月26日 9:19 カテゴリー:

秋らしい好天のもと、第31回諏訪湖マラソンに新極真会長野支部の有志が参加しました。
今年は台風等により、各地で大きな災害が発生しました。ここ長野県でも台風による災害で、大きな被害が出ました。そのため当初マラソンにエントリーしていた道場生も復興支援のため、数名が参加できなくなりました。
この影響で例年より参加者が少なくなってしまいましたが、そこは新極真会のツワモノ、いつも以上に気合を込め「新極真会・長野支部」の旗を中心に一糸乱れぬ走りで制限時間をフルに使って全員完走しました。

沿道からは「新極真ガンバレー」や「極真ファイト!」と、名指しで応援してくれる人が増え、第2回大会から続けているPR活動の成果を実感しました。
今年驚いたのは、両手で十字を切り大きな声で「押忍」と言ってくれる人が多くいたことです。「押忍」だけなら今までもいましたが、今年は女性や子供も十字を切る動作をする人が多く嬉しくなりました。このマラソンを走る新極真会のランナーを見て、入門する人が出てくるのを期待します。

マラソンを走った後は諏訪自慢の温泉で疲れを取り、諏訪自慢の地酒で道場生の団結を深め来年も参加することを誓い合いました。押忍

2019年10月31日 11:45 カテゴリー:

押忍!駒ヶ根道場です。9月29日(日)に開催された第7回信州駒ヶ根ハーフマラソンの5kmと3kmの部に、伊那・諏訪・上田道場の皆さんと一緒に参加して参りました。

http://koma-marathon.com/

沿道からは「空手頑張れー!」「新極真頑張れー」と声援をいただき「押忍!」と気合で皆無事に完走することができました。昨年は生憎の雨でしたが、今年は丁度よい日差しでとても走りやすかったです。

打ち上げは昨年と同じくグース様にてお腹いっぱいの美味しいランチをいただきました。

また来年も更に人数を増やしてにぎやかに参加したいと思います。押忍!

2019年10月1日 8:18 カテゴリー:

今年一番の秋晴れとなった10月28日(日)、諏訪湖マラソンに新極真会長野支部の有志が参加しました。

今年は第30回の記念大会で約9000人と、過去最大規模の参加人数となりました。

長野支部の参加は第2回大会からと歴史は古いです。
当初は道着を着て走る集団を見た沿道の人たちからは『柔道部がんばれ〜』という声援がほとんどでした。
暫くはそんな冬の状態が続きましたが、やがて『空手の人がんばれ〜』という声が増えてくるようになり、最近では嬉しいことに『キョクシン頑張れ!』と言ってくれるランナーや、沿道の応援が多くなりました。

随分と時間はかかりましたが、長年の参加により【地域住民と全国から参加するランナーへの、新極真空手のPR】が実ってきていることを実感しました。こうした活動を続けることで、新極真空手を始める仲間が増えることを期待したいです。
押忍

今年の長野支部の成績ですが、一人の脱落者もなく制限時間の3時間を目一杯使って全員完走しました。
大会後は諏訪自慢の温泉♨️で疲れを癒し、長野支部各道場から集まった道場生同士の親睦🍺🍶を深めました😊

⭐︎空手を始めませんか!⭐︎
🌟新極真会 長野支部では、常時【見学】と【体験入門】を受け付けています。
ぜひ、私たちと気持ちのいい汗をかいてみませんか。心より各道場であなたをお待ちしております。

HPアドレス https://karate-nagano.com

2018年11月4日 5:16 カテゴリー:

押忍!駒ヶ根道場です。9月30日(日)開催された駒ヶ根ハーフマラソンに駒ヶ根道場・伊那道場の血気盛んな道場生が参加しました。

あいにくの空模様となってしまいましたが、日頃の鍛錬の成果を試すため、また新極真長野支部の広報として、一同団結して走ってまいりました。

時折雨が激しくなり道着と旗が重くなることもありましたが、市民の皆様の声援もあり、無事に5kmを走り切ることができました。少年部で参加した3人もマラソンクラブの子供達に負けない気迫で3kmを走りました。

大会終了後には慰労会で保護者の皆様と一緒に美味しいランチをお腹いっぱい食べ、明日からの稽古の励みとしました。

参加した皆様、応援してくださった市民の皆様、本当にありがとうございました。押忍!

2018年10月2日 3:35 カテゴリー:

押忍!諏訪湖マラソン2017に長野支部の道場生が参加しました。

今年はあいにくの雨模様となりましたが、日頃から鍛えている道場生一同は、意気揚々と道着に着替え出陣しました。

会場では円陣を組み、十本突きで気合を入れてからいざ出発!

途中雨が激しくなり、道着も旗も重く大変な時もありましたが、沿道で応援してくださる皆様の声援と仲間の励ましのおかげで、無事全員完走することができました。

参加した道場生の皆さん、お疲れ様でした。また、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。押忍!

2017年10月30日 2:04 カテゴリー:

押忍!駒ヶ根道場です。9月24日(日)に行われた駒ヶ根ハーフラソンに伊那道場の皆さんと一緒に参加しました。

http://koma-marathon.com/

出場した部門は、少年部は3km、一般は5kmでした。少年部はマラソンクラブの子供達に負けまいと、必死の形相で一所懸命に走り抜きました。一般も強めの日差しの中、道場ののぼりを掲げて新極真会長野支部をアピールしてまいりました。

去年の米俵マラソンに参加した時にはコスプレと勘違いされたのですが、今年はのぼりを掲げたお陰か、「空手頑張れー」と多くの声援をいただき、とても嬉しかったです。

また来年も、さらに人数を増やして是非参加したいです。応援をしていただいた皆様、参加者の皆様、お疲れ様でした。押忍!

2017年9月27日 11:54 カテゴリー:

11月11日~13日山梨県の緑の休暇村で行われた、ユースジャパン強化合宿に長野支部から、柿澤龍太郎初段が参加しました。

例年6名程参加してましたが、受験等で不参加となり、さみしい感はありますが、合宿は全国から470名が参加し、最高の指導陣、ドリーム上位入賞者達に良い刺激をもらえたと思います。

 

2016年11月28日 3:37 カテゴリー:

次ページへ »