フルコンタクト空手 新極真会長野支部

昇段レポート 上田道場 林 和矢

この度は昇段審査の受審、ならびに初段への昇段をお許しいただき誠にありがとうございます。

新極真会に入門して間もない頃、同じ道場の先輩方が昇段審査に挑むところを見学させていただく機会がありましたが、その過酷な審査内容に自信をなくしてしまったことを覚えています。しかし今回、昇段を決意したからには自信をもって強い心で臨めるようになろうと心に決め、身体面はもちろん精神面の修練に励みました。私はもともと意志が弱く一つの目標に対して継続して取り組むというのが苦手でしたが、今回は一級に昇級した直後から1年以上の長期計画を立ててトレーニングを行いました。日々の稽古・自主練と並行してランニング・筋力トレーニング・打たれ強さなどのフィジカルトレーニングを取り入れたため追い込みすぎて体調を崩したり、仕事で思うようにメニューがこなせない時もありましたが「審査当日に後悔が残らないよう、今できる事をやろう」と工夫しながら練習を継続しました。本番当日に「ここまで頑張ってきたのだからすべて出し切って終わろう」と、10人組手にも強い気持ちでいられた事には自分の精神的な成長を感じました。それともう一つ、私が審査を完遂できたのは皆様の応援とそれに対する感謝の思いがあればこそでした。


日々の稽古を見極め、適切な助言の数々を下さった藤原師範、千曲道場がお休みの日にわざわざ上田道場まで来てくださり10人組手の稽古をつけてくださった工藤先輩、当日セコンドから心強いアドバイスを投げかけてくださった坂井先輩・宮原先輩、10人組手では厳しくも優しい拳で道を示してくださった諸先輩方、日々の練習から当日の声援まで我が事のように励まし労ってくださった上田道場生・保護者の皆様、そして一番近くでサポートしてくれ、辛さも疲れも喜びも三人四脚で分かち合ってくれた妻と息子・湊大。本当に、本当にありがとうございました。


今の私は紛れもなく自分史上最高の自分であると言えますが、それは沢山の方々が支えて下さったおかげです。今回の審査で感じたこと、学んだことをこれからの稽古に活かし、次の目標に向かってさらなる研鑽を積むとともに、私もまた、誰かの支えとなれるよう励んでまいりたいと思っています。

押忍。

上田道場
林 和矢

2023年5月5日 6:19 カテゴリー:

昇段レポート 松本道場 宇留賀 丸人

この度は昇段審査を受診する機会を与えて頂きありがとうございました。
また昇段許可を頂いた藤原師範ありがとうございました。
私が空手を始めて約11年になりますが、思い起こせば最初に松本道場に
入った時は藤原師範や先輩方の空手の姿を見てまるで別世界に来たような
不思議な感じでいっぱいでした。
そして、体験の日には一緒に稽古をやろうと言われドキドキしながら基本やら
いろいろしたような気がします。
特にミット打ちは、すごく楽しかったのを覚えています。
最初は、空手ってどんな感じなんだろうと言う思いでいましたが、徐々に稽古を
していくうちに松本道場の人達とも仲良くなり、空手が好きになっていくのを
感じました。
そして初めて審査を受けたときは、本当に緊張しました。
特に組手は恐くて何をやっていたにか分からないくらいの出来事でした。
それから何回か試合に出ましたがどうも自身がなく、常に不安と隣り合わせでいっぱいでした。
けれど江崎先輩が別に死ぬわけじゃないんだから、試合に出るだけでも
すごい事なんだからと言われ少しは気持ちが楽になり、組手に対して勇気が出るように
なりました。
今日、自分は昇段審査2回目のトライと言う事で、今度こそは受かりたいという思いで
出稽古にも行かせてもらいました。
常田先輩、工藤先輩、所先輩そして道場生のみなさん、昇段審査の為にご協力頂いて
本当にありがとうございました。
昇段審査の十人組手は思いどおりのいかない情けない気持ちでいっぱいでした。
けれど先輩の人達にこれから頑張っていけば良いと励ましの言葉を頂いて、
また新たな気持ちでやっていこうと思いました。
最後に今までご指導して下さった藤原師範、江崎先輩、百年先輩、本当にありがとうございました。
そして暖かく見守ってくれた松本道場のみなさん、本当にありがとうございました。
こんな未熟な自分ですが、これからもご指導宜しくお願い致します。

押忍 宇留賀 丸人

2023年2月16日 8:39 カテゴリー:

昇段レポート 伊那道場 矢澤 優祁

伊那道場
矢澤 優祁

この度は、昇段審査を受けさせていただき、ありがとうございました。

僕が空手を始めたのは、保育園の年中の五才の時です。

空手を始めたきっかけは、一人っ子の僕が強い男になるようにと両親の勧めがあったからです。初めて見学に行き、先輩たちの稽古を見て自分もやってみようと思いました。

やり始めて、個人レッスンの形で先輩方に基本や移動稽古を教えていただき最初は稽古に行くのが嫌で、ぐずったこともありましたが、毎回稽古に通う内にだんだん面白くなってきて、家でも短い時間の中でお父さんと一緒に補強、ミット打ち、型などの練習をしてきました。その時にいつも「練習のための練習はするな」、「試合に勝つための練習をしろ」、「時間を効率よくつかうこと」の三つのことを、教えてもらいました。

一年生になってから、他県の大会にも出場させていただき、これまでに何回か入賞することが出来、今まで空手を続けてきて、良かったなと思います。

空手を始めて五年になり、四年生のうちに昇段したいとの希望を持っていたので、伊那道場の伊藤先輩にお願いし、藤原師範の許しをいただき、今日昇段審査をうけました。伊那道場の厳しい稽古に耐えてきたので、ある程度の自信はありましたが、さすがに十人組手の七人目以降は厳しかったです。補強のジャンピングで師範にほめてもらいすごくうれしかったです。お父さんと毎日練習してきて良かったです。

これからは後輩たちのお手本となるよう、また他県の大会でも黒帯に恥じないよう頑張ります。

最後に、伊那道場の伊藤先輩をはじめ、先輩方の厳しくて、思いやりのあるご指導に心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

押忍

2022年2月24日 2:53 カテゴリー:

昇段レポート 千曲道場 内山 太翔

千曲道場
内山 太翔

この度は、黒帯の審査を受けさせて頂き、また黒帯をお許し頂きありがとうございます。

僕は、5歳から千曲道場へ入門し、先輩方に空手を教えていただきました。

始めた頃は、工藤先輩と二人だけで稽古の時もありました。

青帯位の時は、たった2、3回だけの組手なのに、やる前に恐くてトイレに行きたいと言って、逃げてしまっていた時もありました。

試合の時、僕はガードや避ける事が苦手で、顔面に蹴りをもらい一本を取られ、すぐ負けてしまう事が多かったです。

なので、空手が怖くて嫌だなと思う時があったけど、稽古では、組手の色々なテクニックを教えてもらいました。

黒帯を取りたいと決めてから、夏休み中に、朝早く起きて、同じ道場の友達とマラソンをしたり、家ではミット打ちを毎日10ラウンド練習するようにしました。

練習を始めた頃は、2分やっただけで嫌になり、もうやりたくないと思いました。

でも、1日づつ、数を増やして練習していくうちに、体が慣れてきて頑張ろと思えてきました。

道場では、藤原師範や先輩方に型の細かい所まで教えて頂いたり、型の動作の意味まで教えて頂いたので分かりやすく覚える事ができました。

千曲道場の先輩方は、何かあったらすぐ気にかけてくれたり、昇段審査に向けてジャンピングスクワットを100回一緒にやってくださったり、十人組手の練習の時も声をかけて応援してくださったので練習を諦めないでできました。審査の時は皆んなで応援してくださり、そのお陰で最後まで頑張る事ができました。ありがとうございました。

これからは、先輩方に負けないように努力していきたいです。

藤原師範を始め、工藤先輩、千曲道場の先輩方、一緒に稽古をしてくれた仲間の皆さん、そして家族、本当にありがとうございました。

押忍   内山 太翔

2021年9月24日 2:34 カテゴリー:

昇段レポート 穂高道場 常田 満

穂高道場
常田 満

藤原師範、この度は昇段審査の受審をお許しいただき誠にありがとうございます。また、穂高道場の皆様私の審査の為に二年間の長きにわたり稽古へのご協力心より感謝申し上げます。

今回の審査は、昨年九月に続き二度目の挑戦となりますが前回は型の審査で終了となり組手審査まで進むことは叶いませんでした。その際師範より「自分が本部で他の道場生の審査をしている以上自分の弟子にだけ甘い点数をつけるわけにいかない。今の実力では本部で受けたら確実に昇段できない。参段は高段者になるんだ。」とのお言葉をいただきました。

後で後輩が録画してくれた動画を見たところそこにはスピード、キレもなくチグハグな動きをした自分の姿がありました。次の稽古からは型に重きを置いた稽古にシフトし、自主トレでも型の回数をそれまでの倍に増やすことにしました。しかし、審査を控えた二週間前に師範より型に入る前の構えから注意を受ける有り様でした。

この一年間自分では型を見直し集中的に稽古したつもりでしたが、正しい型の動作を理解していない独りよがりの稽古のそれに過ぎませんでした。

それからの二週間は時間の許す限り指摘された箇所をガラス越しに映る自分の姿を見て矯正し、正しい動作ができるまで繰り返し稽古しました。

また、暇さえあれば型のビデオやユーチューブを見てイメージトレーニングを行い審査に備えました。

今回の審査における自分のテーマは常に平常心を保つことを意識することでしたが、組手の審査の途中から次第に冷静さを失い頭に描いていた脱力した動きからカウンターを取る組手や自分を限界まで追い込むこともできない悔いの残る結果に終わってしまいました。

振り返れば心身ともに強くなりたい一心で始めた極真空手ですが、正直30年以上も続けることができるとは思ってもみませんでした。

初めて極真の門をくぐったのは大学に入学するのと同時で、現、士道館の添野義二館長の埼玉県川越市にある新河岸道場でした。

当時はサポーターは無く道場での私語は厳禁。殺伐とした雰囲気の中で稽古を行っていました。また、ブルースリーや地上最強の空手映画の影響からか空前の空手ブームが巻き起こっていました。

道場生のほとんどは10代、20代の血気盛んな若者で稽古では常に50人以上が汗を流していました。稽古内容は延々と続く基本や移動稽古が中心で、締めくくりは道場生全員が正座して見守る中で勝負がつくまで行われる自由組手でした。

組手はケンカさながらの荒いもので何人もの道場生がのばされてはすぐに辞めていきました。それでも入門者は絶えることなくやってくるのでした。組手の時間になると道場の窓越しには人垣ができ街の不良たちも極真空手のすさまじい攻防に見入っていました。

当の私はというと入門して3ヶ月で組手で骨折してしまい逃げるように退会してしまうのでした。しかし、強さえの憧れを諦めきれず二年後に同じ道場へ足を運んだところ、そこは現、極真館の盧山館長が道場を引き継いでいました。

道場の雰囲気は厳しいながらも以前と比べて伸び伸びと稽古することができましたが、半年位で今度は肩を痛めてしまい、またしても退会してしまいました。さすがにその時は極真は一部の体の頑丈な人間しか続けられないのかとひどく落ち込みました。

月日が経ち何かの本で100キロの人間に力負けしなくなるには70キロの体重が必要だというような記事を目にし、早速ウエイトのジムに通いひたすら体重を増やすことに専念しました。

28歳の時にその頃住んでいた場所の近くにあった千葉南支部船橋分支部に入門しました。そこで初めてサポーターを目にし今では当たり前に行われているスパーリングの稽古を行い目からうろこでした。何より驚いたことは黒帯の先輩方から話しかけてくれたことでした。

とりわけ思い出深かったことは冬のひどく寒い日の夜、日本で唯一の落下傘部隊を有する習志野駐屯地内にある第一空挺師団の武道場で全日本ウエイト制で3位に入賞した国吉先輩と二人きりの稽古の後、先輩がポツリと一言「優勝できなかったから世界大会に出る夢が消えた。」と寂しそうに言われたことでした。

それを聞いて強くなる人は並の人間とは目標の設定値や意識の高さが格段に違うんだなと妙に納得しました。

その後32歳で転職し、故郷の松本に帰り長野支部の藤原師範の元でお世話になることに決めました。長野支部には更にフレンドリーな先輩が多く入門したその日から良くしていただきました。道場では空手のみならず春には花見や山菜取り、夏には川でバーベキュー等様々なイベントという名の飲み会を通じて親睦を深める機会を作っていただきました。

その中で周りの人への気遣いや後輩への接し方など、人として大切なことを醸成する気づきを先輩方から学ぶことができたことは財産となりました。私は弱い人間ですが、弱いままで良いと思ったことは一度たりともありません。

これからも質実剛健をもって自己の精神を涵養し、昨日の自分よりも少しでも強くなれるよう努力を重ねていく所存です。押忍。

2021年1月16日 8:25 カテゴリー:

昇段レポート 伊那道場 下平大翔

この度は、昇段審査を受けさせて頂き、ありがとうございました。

僕が空手を始めたのは、5才の7月でした。
駒ヶ根道場が新しく開かれ、お父さんとお母さんと一緒に見学に行きました。

周りには同じ年ぐらいの道場性が6人おり、一生懸命稽古をしていました。
入門してから8ヶ月過ぎた小学1年生の4月に交流試合があり、組手部門に出場しましたが
、始まってすぐに負けました。
負けたことが悔しくて、帰りの車の中で泣いて帰ってきた事を覚えています。
その時、僕は大会に出て「絶対に勝ってやる」と思い、稽古をがんばろうと決めました。
その頃から伊那道場へ出稽古に行き始め、年上の先輩と組手をするようになり色々と教わ
りました。

でも4年生の時はどの大会でも、2回戦負けでなかなか勝てませんでした。
悔しくて金曜日に飯田道場へも出稽古に連れて行ってもらい、稽古をしました。
5年生になり、茅野道場へ出稽古へ行くようになり、ますます組手が楽しいと思えるようにな
ってきました。

そんな中、去年の12月にユースジャパン強化合宿に参加させて頂きました。
そこで全国からきた強い選手と一緒に稽古をして、もっともっと強くなろうと思いました。
しかしコロナで稽古が出来なくなり、当たり前に稽古が出来ることがうれしい事だと気づきま
した。

審査当日は、とても緊張しました。
特にジャンプスクワットを100回飛べるか不安でした。
稽古では、100回飛べてなかったので飛びきれるかが不安でしたが、堀米先輩が号令をか
けながら気合を入れてくれて、飛び切る事が出来ました。

型は沢山をしたので、自信がありました。
1番印象に残っているのは、師範の前で型をやった事です。
10人組手を始める時は緊張しましたが、先輩たちにがんがれと言われて少しリラックスでき
て、10人までがんばれてよかったです。
10人目が終わった時はほっとしました。

最後になりましたが、藤原師範、伊藤先輩、堀米先輩、遠山先輩、金原先輩、柿澤先輩、太
田先輩、、応援してくださった道場性のみなさん、ありがとうございました。

又、毎週出稽古へ連れて行ってくれる両親に感謝しています。
今後もますます稽古をして、黒帯として、精一杯がんばります。
これからもよろしくお願いします。押忍

下平 大翔

2020年9月28日 11:14 カテゴリー:

昇段レポート 穂高道場 近藤功

昇段レポート
近藤 功

この度は昇段審査を受審する機会を与えて頂き、また参段の昇段認可を頂きありがとう御座いました。

私が、極真空手を始めたのが今から36年前、東京池袋にあった総本部道場でした、当時20代の私は、強くなりたい一心で、最強の空手である極真、それも、大山総裁がいらっしゃる総本部で修行したいと思い、門を叩きました。

それから、いろんな事を経験して、今から10年前に仕事の関係で長野に行く事となりました。

極真の気持ちが強かった私は、近くの道場を探しました、新極真会長野支部穂高道場、総本部の大先輩であった藤原師範の支部だったので迷わず入門いたしました。

穂高道場を含め、長野支部のみんなとは、すぐに仲良くなり、審査、長野県大会、合宿、合同稽古、黒帯会等楽しく稽古が出来て、良い思いでばかりです。

弐段を習得してからは、長野県大会シニアの部の常連で大会に出場してましたが、入賞こそするも、いつも3位どまりでした、一昨年の長野県大会のシニアの組手で優勝を機に次のステップとして参段への挑戦を試み、常田先輩、藤原先輩、私の三人で受審に向けて一年間一所懸命取り組みました、そして9月の審査に挑みましたが三人共型の審査の段階で終了してしまい、保留という無様な結果におわってしまいました。審査の厳しさをつくづく実感致しました。

 2019年いっぱいで地元愛媛に帰る予定だったので、もう無理かな?と思っていた所、藤原師範から12月にもう一度審査受けてみないかと言って戴けたので、3ヶ月間、型の稽古も含め稽古してきたので、今回の参段の認可を頂き本当にうれしいです。そして、もうひとつの目標でもある、愛媛県新居浜市に道場を開く夢に一歩先進したと思っております。

最後になりましたが、10年間お世話になりました、藤原師範、長野支部道場生の皆様、穂高道場の先輩、後輩、ありがとうございました。

私も前に進みます。

この場をお借りして、長野支部の発展と皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

押忍

2020年1月21日 3:46 カテゴリー:

昇段レポート 上田道場 坂井正宏

この度は、弐段への昇段をお許し頂きありがとうございました。

私が空手を始めて15年が経ち、15年という節目を迎えて弐段への挑戦を決意致しました。審査の日が近づくにつれて、古傷の再発などで思うように稽古が出来ず焦るようになっていきました。10人組手の練習で骨にヒビが入り、気持ち的にも折れそうになっていたところ指導員の工藤先輩や道場仲間に励まされ今回の審査にむけて前向きになることが出来ました。

審査当日も不安があり、厳しい審査でしたが周りのみんなの応援もあり、無事に審査を終えることができました。今回の審査を通して苦しい事も沢山ありましたが感謝をとても強く感じる良い経験となりました。

最後になりましたが、藤原師範をはじめ諸先輩方、練習に付き合って頂いた工藤先輩、藤岡先輩、猛、遠くから練習相手として来てくださった田中さん、金原さん、審査当日、応援をしてくださった皆様、そして家族に感謝とお礼を申し上げます。

押忍 坂井正宏

2019年6月12日 11:50 カテゴリー:

昇段レポート 上田道場 浅川拓磨

この度は、昇段審査の機会を与えて頂き、また昇段をお許し頂き誠にありがとうございました。
藤原師範を始め多くの先輩方の皆様には心から深く感謝を申し上げます。
僕が新極真空手を入門したのは、年長の時でした。
当時は母に、稽古中、後ろから怒鳴られては泣いていました。「男なら泣くな」
「根性を鍛えろ」と口癖のように言われ続けました。
僕なりに辛かったです。
今まで多くの大会に出場して来ました。
先輩方の応援、アドバイスを頂いてきたのですが、自分なりの戦いが出来ず
良い結果にならず、その都度悔しくて泣いています。
母には「空手を辞めろ!!」と何度言われたことか分かりません。
僕は、身長も体重も同学年生と比べると小さく、不利だとは分かっています。
でも僕は、空手を辞める気はありません。
何年かかるかは分かりませんが、いつかは大きな大会で優勝し悔し涙ではなくうれし涙を流したいです。

昇段審査当日、今までの昇級審査とはまた違った緊張感がありました。
僕の中では自分を信じるしかなかったです。

工藤先輩から「黒帯からがスタートと言われ、まさにその通りだと僕は思いました。
多くの先輩方から指導をうけさせて頂き、アドバイスを頂き、本当に心から感謝しています。
僕の指導を年長から、教えていただいている坂井先輩、ありがとうございます。
坂井先輩と(二段昇段)一緒に昇段審査を受けさせていただいた事を心から嬉しく感謝しています。
平成最後の3月10日は、忘れはしません。
これからは、黒帯としてからのスタート、頑張っていきます。
最後となりましたが、藤原師範、多くの先輩方々、後輩の方々、本当にありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
押忍

平成31年3月 浅川 拓摩

2019年6月12日 11:48 カテゴリー:

昇段レポート 上田道場 坂井正宏

この度は、弐段への昇段をお許し頂きありがとうございました。

私が空手を始めて15年が経ち、15年という節目を迎えて弐段への挑戦を決意致しました。審査の日が近づくにつれて、古傷の再発などで思うように稽古が出来ず焦るようになっていきました。10人組手の練習で骨にヒビが入り、気持ち的にも折れそうになっていたところ指導員の工藤先輩や道場仲間に励まされ今回の審査にむけて前向きになることが出来ました。

審査当日も不安があり、厳しい審査でしたが周りのみんなの応援もあり、無事に審査を終えることができました。今回の審査を通して苦しい事も沢山ありましたが感謝をとても強く感じる良い経験となりました。

最後になりましたが、藤原師範をはじめ諸先輩方、練習に付き合って頂いた工藤先輩、藤岡先輩、猛、遠くから練習相手として来てくださった田中さん、金原さん、審査当日、応援をしてくださった皆様、そして家族に感謝とお礼を申し上げます。

押忍 坂井正宏

2019年3月24日 2:27 カテゴリー:

次ページへ »